トップページへ戻る

弔辞・仏事の通信文のマナー

弔事・仏事の手紙、葉書での案内状、お悔やみ状、法要のご案内などの通信文を出すときのマナーと注意点。
【このページの内容】

弔事・仏事の通信文で注意すべきこと

リスト 喪中、特に死後四十九日までの忌中に出す手紙

リスト お悔やみ状・忌慰状を出す時のマナー




弔事・仏事の通信文で注意すべきこと

【喪中、特に死後四十九日までの忌中に出す手紙】

■ 死亡通知、会葬礼状、七七日忌(四十九日)法要の案内とお礼状、香典返しに添えるお礼状などを印刷して出す場合は、文中に「、」や「。」の句読点をいれず、また行頭をそろえる体裁にするのが“重要儀礼文書としての慣例”となっています。

しかし、あくまで習慣であり、絶対という訳ではありません。



では、なぜ会葬礼状などに句読点を用いていなかったのでしょうか?

概ね以下の3つの説(理由)があるようです。



理由

もともと書状は毛筆で書かれていました。

毛筆の書状には元来「、」や「。」を用いていませんでした。

だから会葬礼状にも「、」「。」は用いないのが正式、という説。



理由

葬儀や法事が滞りなく流れますようにという意味や、つつがなく終わりましたという意味をこめて、文章が途切れ るような「、」「。」は用いなかった。

冠婚葬祭に関する案内状や挨拶状全般 も、式や行事が滞りなく流れるように、「、」「。」は用いません、という説。



理由

「、」や「。」は読む人が読みやすいようにつけられたものであり、読み手の補助をするものと考えられます。

あらかじめ句読点をつけた書状を送るのは、読む力を充分にそなえた相手に対して失礼であるという、読み手に対する敬意から句読点はつけない、という説。



以上のように昔からの慣例ではありますが、句読点を付けたり、行頭を揃えない体裁であっても間違いという訳ではありません。




■ 死亡通知と会葬礼状では、「拝啓」などの頭語、「敬具」などの結語を入れず、時候の挨拶や相手の安否を問う前文の挨拶も省いて、主文から書き出します。

(御会葬御礼状では、結語、[謹啓]、[敬具]を用いても構いません)


■ 死去後四十九日までの忌中に出す書状では「喜ぶ」ということばは使わないのがマナーです。

例えば、前文での「○○のこととお喜び申し上げます」は、「○○のことと拝察申し上げます」などに言い替えましょう。





【お悔やみ状・忌慰状を出す時のマナー(注意点)】

■ お悔やみ状(忌慰状)は、やむを得ない事情で通夜・葬儀に出席できない場合に遺族に対して出すべきものです。

■ お悔やみ状は、原則として前文の挨拶を省き、「ご尊父様急逝の報に接し…」というような要領で、主文から書き始めます。

■ 遺族を慰めるつもりでも「これも天寿かと存じます」など、本来遺族側が用いることばをお悔やみ状に書かないように注意します。

■ 「返す返すも」・「重ね重ね」・「たびたび」・「再三・再四」・「相次いで」など、繰り返すことばは、不吉な意味を連想させる弔事の「忌み言葉(いみことば)」とされていますから、使用しないのがマナーです。
死や不幸がくり返されることのないように、縁起を重んじるということです。





























トップページへ戻る
copyright© 2009 All Rights Reserved