トップページに戻る

お礼状のマナー&ルール

お礼状とは?。お礼状の種類やお礼状を送るタイミングなど、お礼状のマナーとルール。また、お礼状を送るのにふさわしくない場合について説明しています。

【このページの内容】

リスト お礼状とは

リスト お礼状の種類、文例について

リスト お礼状は、即日投函する

リスト お中元・お歳暮のお礼状

リスト こんな場合は、お礼状を送らない




≪お礼状を送る場合のマナーとルール≫

お礼状とは
お礼状とは相手から何かしらの贈り物を頂いたり、助けていただいたり、手伝っていただいたりした時などの、それに対する感謝の気持ちを手紙や葉書に込めて書き、相手に送る事をいいます。

お礼状は、私達が幸せに生活していく上で、忘れてはならない大切なマナーのひとつでもあります。
お礼状の書き方を覚える事は、ありがとうという感謝の気持ちの大切さにつながります。

お礼状の書き方を考える時に大切な事は、相手に対しての自分の感謝の気持ちや、ありがとうの気持ちを素直に、かつ、簡潔に書く事が必要なんですね。
簡単に言えば、お礼状とは、それだけで完成なのです。

お礼状を受け取る立場になり、相手からどのようなお礼状の書き方をされたら嬉しいと感じる事が出来るか?
お礼状の書き方ひとつで、相手に与える印象も違ってきます。
あなたの気持ちが伝わる「お礼状の書き方」を考えましょう。

お礼状の種類、文例について
お礼状には様々な「お礼の種類」があり、文例も色々あります。
よく頂いたり送ったりする代表的なものは、『お中元や、お歳暮に対するお礼状』ですね。

【仕事(ビジネス)での礼状】
同僚や会社関係者、取引先へのお礼状として、「祝賀パーティー参加者へのお礼状」や、「創業・開店・創立祝いのお礼状」、「昇進祝い、栄転祝いのお礼状」、「退職祝いや送別会、歓迎会などへのお礼状」、仕事関係者への「退院、快気祝い、入院見舞い、災害見舞いのお礼状」など。

【友人、親戚、家族へのお礼状】
「結婚祝いのお礼状」、「出産祝いのお礼状」、「入学祝い、卒業祝い、就職祝いのお礼状」、「誕生祝いのお礼状」や、「新築祝いのお礼状」、「お土産を頂いたお礼状」、「身元保証人のお礼状」など。

【その他のお礼状】
「会葬・お葬式の参列やお悔やみへのお礼状」、「旅先などでお世話になった方々へのお礼状」など。

お礼状の文例や例文は、この様に色々な文例があり、その用途用途でパターンがいくつもあります。
お礼状の書き方としては、それぞれ自分の気持ちをつづるものですから、文例や例文の基本を参考にしながら自分流にアレンジしてみましょう!

お礼状は、即日投函する
お礼状のマナーは、すぐに出す事です。

相手の立場としては、お祝いを贈ったのに、何の返事も連絡もなければ、やはり、「届かなかったのかな?」とか、「何かあったのかな?」と心配になる場合もあるのです。

お礼状は、お祝いを頂いてから期間をあけずに出したほうが良いでしょう。
忘れた頃に礼状が届いても、「今頃になって・・・」などと思われてしまいます。
なので、お礼状のマナーは“出来るだけ早く送る”ことです。

お祝いを贈った側も、お礼状を送れ!と強制している訳ではありません。
“確かにお祝いの贈り物が届きました”という確認の意味を含めてお礼状を使ったお返事が望ましいと言う事なんですね。

お礼状は、『期間をあけずに即日書いて投函する』ことです。

お中元・お歳暮のお礼状について
お中元、お歳暮はもともと、相手方を訪問し、直接お渡しするのが礼儀とされていたようですが、最近ではお店から直接配送するケースがほとんどですね。

お中元、お歳暮を直送する場合には、品物が届く頃に手紙または葉書であいさつ状(送り状)を出しておくと良いでしょう。
その際、いつ頃、何を送ったのかを書いておくと、荷物が届かないなどのトラブルが起こった場合に役立ちます。
また、相手方にも送られたお中元、お歳暮の確認がとれます。

反対に、お中元、お歳暮をいただいた場合にも、無事に品物が届いた事と、お中元、お歳暮に対するお礼状を手紙や葉書で送りましょう。
品物が届いたらなるべく早くお礼状を送りましょう。

最近では、親しい方には電話やメールなどで済ませる事もありますが、心のこもった手紙や葉書で、お中元やお歳暮のお礼状を書いてみてるのもいいものです。

こんな場合は、お礼状を送らない
何でもかんでもお礼状を送れば良い訳ではありませんよね。

【お礼状を送るのにふさわしくないもの】
・〔香典返し〕
・〔お詫び〕
・〔お見舞い返し〕


・〔香典返し〕
香典返しにお礼状は不要です。
「二度とあってはならぬことにお礼状を出すのは失礼」という考えから、受け取る側ではお礼状は出しません。

・〔お詫び〕〔お見舞い返し〕
相手との関係によっては、届いたことを電話やハガキで伝えましょう。



























トップページに戻る

copyright© 2009 All Rights Reserved