トップページに戻る

    賀寿・寿賀の案内状と招待状     

長寿を祝う賀寿・寿賀の分類と意味、お祝いの案内状・招待状の書き方と例文・文例。還暦、古希、喜寿、傘寿、米寿、卒寿、白寿の案内状・招待状(手紙)の書き方と例文・文例・レイアウトサンプル。

長寿
【このページの内容】

リスト 賀寿・寿賀の「案内状」(例文・文例・レイアウトサンプル)

リスト 賀寿・寿賀の「招待状」(例文・文例・レイアウトサンプル

リスト 賀寿・寿賀の名前と分類(年齢によるそれぞれの名前)



≪賀寿・寿賀の案内状≫ レイアウト

賀寿・寿賀の案内状




≪賀寿・寿賀の書き方例文・文例≫ (案内状)

拝啓 新緑の候、会員の皆様にはお健やかにお過ごしのこととお喜び申しあげます。いつも○○会の運営にご協力いただき、ありがとうございます。
 さて、私達の大先輩である○○○○氏は、来たる○月○日、○○才の誕生日を迎えられます。誠にめでたいことでございます。
 つきましては、○寿のお祝いかたがた、いつもご指導いただいていることへの感謝の意を表したく、宴席を設けることになりましたので、ご多用中恐れ入りますが、会員の皆様にはぜひご出席くださいますようお願い申し上げます。
                     敬 具
 平成○○年○月○日
             ○○会同人
             幹事 山 田 太 郎





≪賀寿・寿賀の書き方例文・文例≫ (招待状)

拝啓 青葉目にしむ好季節、ますますご清栄のこととお喜びもうしあげます。
 さて、老母こと来る○○日、七十七才の誕生日を迎えます。つきましては、来たる○○日(○曜日)夕刻六時三十分より、親しい皆様をお招き申し上げ、形ばかりの喜寿の祝宴を催したく存じます。田中様、伊藤様はじめ、ご存知よりの方々にご来駕を願っておりますので、ご多用中と拝察いたしますが、お越し願えれば幸甚に存じます。
 昨今は、貴台にお目にかかる機会もございません老母、どのようにか喜びますことと存じます。
 まずは、ご案内かたがたお願いまで。 
                     敬 具



 往復はがきの書き方


区切り線


賀寿(がじゅ)とは長生きを祝うこと。その年齢によりそれぞれ名前が付いている。長寿の祝い。寿賀。


【賀寿・寿賀の名前と分類】

(長寿を祝う年齢)

賀寿・寿賀の名前 説 明
還暦(かんれき) 満60歳の寿賀
数え年61歳のこと。また、その祝い。華甲。本卦還(ほんけがえり)。
《60年で再び生まれた年の干支(えと)にかえるところから》
古希(こき) 70歳の寿賀
数え年70歳のこと。また、その祝い。
《杜甫「曲江詩」の「人生七十古来稀」から》
喜寿(きじゅ) 77歳の寿賀
数え年77歳のこと。また、その祝い。喜の字の祝い。
《「喜」の字の草体「」が「七十七」に見えるところから》
傘寿(さんじゅ) 80歳の寿賀
数え年80歳のこと。また、その祝い。
《傘(からかさ)の略字「」が八十と読めるところから》
米寿(べいじゅ) 88歳の寿賀
数え年88歳のこと。また、その祝い。よねの祝い。
《「米」の字を分解すると八十八となるところから》
卒寿(そつじゅ) 90歳の寿賀
数え年90歳のこと。また、その祝い。
《「卒」の俗字「卆」が「九」と「十」から成り立っているところから》
白寿(はくじゅ) 99歳の寿賀
数え年99歳。また、その祝い。
《「百」の字の一をとると「白」になるところから》






























トップページに戻る

copyright© 2009 All Rights Reserved