トップページへ戻る

御香典・御佛前・御仏前・御霊前・法要・御見舞い(不祝儀袋の表書きの書き方とレイアウト)

お香典・法要等の不祝儀袋、お見舞いの金封の表書き、書き方、レイアウトを公開しています。弔事・仏事の御香典・御佛前・御仏前・御霊前などの不祝儀袋、中包み・中袋の表書きの書き方とレイアウトを図で紹介しています。
≪このページの内容≫

リスト リンクメニュー

リスト 御香典・御香奠(おこうでん)とは

リスト 御霊前・御佛前とは

リスト 仏式会葬時の表書き

リスト 御香典の表書きの書き方とサンプルレイアウト

リスト 【仏式】不祝儀袋「御香典」「御香奠」「御霊前」「御仏前」「御佛前」の表書きとレイアウト

リスト 【神式】神社式の不祝儀袋の書き方とレイアウト

リスト 【キリスト教式】奉書紙・不祝儀袋の書き方とレイアウト

リスト 「法要」「法事」「霊祭」不祝儀袋の書き方とレイアウト

リスト 【お見舞い金封】表書きとレイアウト




リンクメニュー

 香典袋のレイアウト  ( 仏式 ) 不祝儀袋  ( 神式 ) 不祝儀袋

 ( キリスト教式 ) 不祝儀袋  法要・法事・霊祭の不祝儀袋

 お見舞いの金封



 熨斗袋(のし袋)・祝儀袋の表書きの書き方とレイアウト



【御香典・御香奠(おこうでん)とは】
仏式等の葬儀で、死者の霊前等に供える金品を香典・香奠といい、古くは農村部を中心に食料を贈ってそれを僧侶や葬儀参加者の食事に宛てることが多かったようです。
現在では、香典袋(不祝儀袋)に紙幣を入れて渡すのが一般となっています。

「奠」=“お供物”という意味があり、「線香の代わりのお供物」というのが香奠です。
通例、香典は、香典袋(不祝儀袋)に入れて、葬儀(通夜あるいは告別式)の際に遺族に対して手渡されます。
今では、「御香奠」も「御香典」も、どちらも同じ意味で使われています。


【御霊前・御佛前とは】
御霊前と御佛前の扱い方は、宗教によって違いがあります。

浄土真宗では、四十九日まで成仏せず霊魂として存在するという概念は無い。
したがって、香典の表書きを「御霊前」とはせずに、臨終の時より「御佛前」としています。
ただし、他教・他宗信者及び無宗教者が、浄土真宗の信徒の葬儀に参列する際、表書きを「御霊前」としても構わない。
また、表書きを「御香典」・「御香奠」・「御香料」・「御香儀」などの宗旨を問わない表現を用いる場合もある。

他宗では、四十九日以前は故人が、まだ成仏していないとして、通夜、葬儀・告別式、四十九日法要の前に弔問して仏前に供える場合は「御霊前」とするのが通例。
四十九日以降の法要に供える場合は「御佛前」と表書きをする。


御霊前か御佛前かで迷ったら、先方の宗教などを誰かに聞いてみましょう。
通夜や告別式の場合であれば、仏式・神式・キリスト教式に使える「御霊前」が無難です。


【仏式会葬時の表書き】
簡単にまとめると次のようになります。

┏お金を供える場合 ⇒ 「御香典」・「御香奠」・「御香料」

┣お金や品物、お花を供える場合 ⇒ 「御香料」・「御香華料(おこうげりょう)」

┣御霊前に(四十九日法要の前に)お金や品物を供える場合 ⇒ 「御霊前」

┣御仏前に(四十九日法要以降に)お金を供える場合 ⇒ 「御仏前」・「御佛前」

┗通夜などに供えるお金や品物 ⇒ 「御悔」


区切り線

≪御香典の表書きの書き方とサンプルレイアウト≫


御香典のレイアウト例
御香典のレイアウト

↑リンクメニューへ戻る

区切り線


【仏式】 不祝儀袋「御香典」「御香奠」「御霊前」「御仏前」「御佛前」の表書きとレイアウト

種類 仏式の不祝儀袋の表書き・中包み(中袋)・水引き 表書き・中包み等の書き方
レイアウト例
仏式の不祝儀袋
【書き方とレイアウト】

・表書き
┏お金を供える場合 ⇒ 「御香典」・「御香奠」・「御香料」

┣お金や品物、お花を供える場合 ⇒ 「御香料」・「御香華料(おこうげりょう)」

┣御霊前に(四十九日法要の前に)お金や品物を供える場合 ⇒ 「御霊前」

┣御仏前に(四十九日法要以降に)お金を供える場合 ⇒ 「御仏前」・「御佛前」

┗通夜などに供えるお金や品物 ⇒ 「御霊前」・「御悔」


・名前
水引きの下に名前をフルネームで書きます。(出来ればうす墨で書く)
うす墨で書いた場合、よくにじんでしまいますが、名前が確認できれば良いでしょう。
正式には筆で薄く書きますが、熨斗袋用のスタンプなども販売されています(薄墨用も有り)。


・中包み(中袋)
中包みの表の中央に、右図のように「金額」を縦に書きます。
(例)
金三万円、金参萬円、金参萬圓など、普通 の漢数字で書いても良いです。
金額の後に「也(なり)」は付けません。

裏側には、「住所」を左に寄せて書きます。
正式には筆ですが、ペンで書いても良いでしょう。

中包み(中袋)の表や裏側に書き込む場所が印刷してある場合は、それに従って下さい。
(例)



【水引き】
白黒・双銀・双白・白青の結びきり、または鮑結び(あわび結び)。

※京都では黄白の香典袋を使います。


【裏面の折り重ね方】
不祝儀袋の裏側の折り重ね方は、“下側を内側”にします。
その反対は、お祝い事(慶事)になります。



御香典袋のデザインは、中に入れる金額に見合うものを選びましょう。
また、蓮(ハス)の図柄が入った香典袋は仏式専用です。
(市販の御香典袋には、包む金額の目安を示してある場合が多いです)


※ 御香典に包む金額がわからない場合の参考(質問可能)サイト。
          ↓↓
■ Yahoo!知恵袋 ⇒ 香典 金額

■ 教えて!goo ⇒ 香典 金額
結びきりの御香典
(結びきり)




鮑結びの御霊前
(鮑結び・あわじ結び)




中包みの書き方レイアウト
中包み(中袋)レイアウト




裏面の折り重ね方
裏面の折りかた
慶事(上を内に)・弔事(下を内に)


↑リンクメニューへ戻る

区切り線


 【神式】 神社式の不祝儀袋の書き方とレイアウト

種類 神式(神社式)の不祝儀袋の表書き・裏書き・水引き 表書き・中包み等の書き方
レイアウト例
神式の不祝儀袋
神式(神社式)では、仏式の通夜のことを「通夜祭」、葬儀・告別式を「葬場祭」といいます。
数珠や線香を使わないなど、その方法も異なります。
また、蓮(ハス)の図柄が入った不祝儀袋は仏式専用なので使用しません。

【書き方とレイアウト】

・表書き
「御玉串料」・「御霊前」・「御神前」・「御榊料」

・名前
水引きの下に名前をフルネームで書きます。
正式には筆で書きますが、熨斗袋用のスタンプなども販売されています。

・中包み(中袋)
中包みの表の中央に、右図のように「金額」を縦に書きます。
(例)
金三万円、金参萬円、金参萬圓など、普通 の漢数字で書いても良いです。
金額の後に「也(なり)」は、つけません。


裏側には、「住所」を左に寄せて書きます。
正式には筆ですが、ペンで書いても良いでしょう。

中包み(中袋)の表や裏側に書き込む場所が印刷してある場合は、それに従って下さい。
(例)



【水引き】
双銀・双白・(白黒)の結びきり、または鮑結び(あわび結び)。


【裏面の折り重ね方】
不祝儀袋の裏側の折り重ね方は、“下側を内側”にします。
その反対は、お祝い事(慶事)になります。



不祝儀袋は中に包む金額にみあうものを選びましょう。
(市販の不祝儀袋には、包む金額の目安を示してある場合が多いです)


※ 包む金額がわからない場合の参考(質問可能)サイト。
          ↓↓
■ Yahoo!知恵袋 ⇒ 香典 金額

■ 教えて!goo ⇒ 香典 金額

鮑結びの御神前
鮑結び(あわび結び)



御神前レイアウト
鮑結び(あわび結び)



中袋レイアウト
中包み(中袋)レイアウト



裏面の折り重ね方
裏面の折り方
慶事(上を内に)・弔事(下を内に)

↑リンクメニューへ戻る

区切り線


 【キリスト教式】 奉書紙・不祝儀袋の書き方とレイアウト

種類 キリスト教式の不祝儀袋の表書き・裏書き・水引き 表書き・中包み等の書き方
レイアウト例
キリスト教式の奉書紙・不祝儀袋
蓮(ハス)の図柄が入った不祝儀袋は仏式専用なので使用しません。
キリスト教用の、十字架・ユリ の花が入った袋(奉書紙)も市販されています。
また、白封筒でも良いです。

【書き方とレイアウト】

・表書き
「御花料」・「御霊前」・「御ミサ料」

・名前
水引きの下に名前をフルネームで書きます。
正式には筆で書きますが、熨斗袋用のスタンプなども販売されています。

・中包み(中袋)
中包みの表の中央に、右図のように「金額」を縦に書きます。
(例)
金三万円、金参萬円、金参萬圓など、普通 の漢数字で書いても良いです。
金額の後に「也(なり)」は、つけません。

裏側には、「住所」を左に寄せて書きます。
正式には筆ですが、ペンで書いても良いでしょう。

中包み(中袋)の表や裏側に書き込む場所が印刷してある場合は、それに従って下さい。
(例)



【水引き】
特に決まりはない。


【裏面の折り重ね方】
不祝儀袋の裏側の折り重ね方は、“下側を内側”にします。
その反対は、お祝い事(慶事)になります。



奉書紙・不祝儀袋は中に包む金額にみあうものを選びましょう。
(市販の不祝儀袋には、包む金額の目安を示してある場合が多いです)


※ 包む金額がわからない場合の参考(質問可能)サイト。
          ↓↓
■ Yahoo!知恵袋 ⇒ 香典 金額

■ 教えて!goo ⇒ 香典 金額

お花料レイアウト
キリスト教専用
奉書紙



御霊前レイアウト
鮑結び(あわび結び)



中包みレイアウト
中包み(中袋)レイアウト



裏面の折り重ね方
裏面の折り方
慶事(上を内に)・弔事(下を内に)

↑リンクメニューへ戻る

区切り線


 「法要」「法事」「霊祭」 不祝儀袋の書き方とレイアウト

種類 法要・霊祭の不祝儀袋の表書き・裏書き・水引き 表書き・中包み等の書き方
レイアウト例
法要・霊祭の不祝儀袋
【書き方とレイアウト】

・表書き
仏式(法要) ⇒ 「御仏前」・「御佛前」・「御香料」・「御供物料」・「御供物料」・「御花料」
神式(霊祭) ⇒ 「御神前」・「御玉串料」・「御供物料」・「御花料」
キリスト教式(法要) ⇒ 「御花料」・「御ミサ料」・

・名前
フルネームで書きます。
正式には筆で書きますが、熨斗袋用のスタンプなども販売されています。

・中包み(中袋)
中包みの表の中央に、右図のように「金額」を縦に書きます。
(例)
金三万円、金参萬円、金参萬圓など、普通 の漢数字で書いても良いです。
金額の後に「也(なり)」は、つけません。

裏側には、「住所」を左に寄せて書きます。
正式には筆ですが、ペンで書いても良いでしょう。

中包み(中袋)の表や裏側に書き込む場所が印刷してある場合は、それに従って下さい。
(例)



【水引き】
仏式 ⇒ 藍銀 ・双銀・双白・白黒・白黄の結びきり、または鮑結び(あわび結び)。
神式 ⇒ 藍銀・双銀・双白・白黄(白黒)の結びきり、または鮑結び(あわび結び)
キリスト教式 ⇒ かけない(または双銀)

【裏面の折り重ね方】
不祝儀袋の裏側の折り重ね方は、“下側を内側”にします。
その反対は、お祝い事(慶事)になります。



不祝儀袋は中に包む金額にみあうものを選びましょう。
(市販の不祝儀袋には、包む金額の目安が書いてある場合が多いです)


※ 法要に包む金額がわからない場合の参考(質問可能)サイト
          ↓↓
■ Yahoo!知恵袋 ⇒ 法要 金額

■ 教えて!goo ⇒ 法要 金額
御仏前レイアウト
仏式
(結びきり)

御神前レイアウト
神式
鮑結び(あわび結び)

お花料レイアウト
キリスト教式

中包みレイアウト
中包み(中袋)レイアウト

裏面の折り重ね方
裏面の折りかた
慶事(上を内に)・弔事(下を内に)

↑リンクメニューへ戻る

区切り線


 【お見舞い金封】 表書きとレイアウト

種類 お見舞い金封の表書き・裏書き・水引き 表書き・中包み等の書き方
レイアウト例
お見舞いの金封
折りはしに紅のラインが入ったお見舞い用、または無地の金封など。

【書き方とレイアウト】

・表書き
病気・けが・火災・風水害・地震などの見舞い一般 ⇒ 「お見舞」・「御見舞」

・名前
フルネームで書きます。
正式には筆で書きますが、熨斗袋用のスタンプなども販売されています。

・水引き
かけない(または赤白)

・中包み(中袋)
中包みの表の中央に、右図のように「金額」を縦に書きます。
(例)
金三万円、金参萬円、金参萬圓など、普通 の漢数字で書いても良いです。
金額の後に「也(なり)」は、つけません。

裏側には、「住所」を左に寄せて書きます。
正式には筆ですが、ペンで書いても良いでしょう。

中包み(中袋)の表や裏側に書き込む場所が印刷してある場合は、それに従って下さい。
(例)



 お見舞いに包む金額がわからない場合の参考(質問可能)サイト
          ↓↓
■ Yahoo!知恵袋 ⇒ お見舞い 金額

■ 教えて!goo ⇒ お見舞い 金額

お見舞いレイアウト




お見舞いの書き方レイアウト



裏面の折り方
中包み(中袋)レイアウト

↑リンクメニューへ戻る































トップページへ戻る

copyright© 2009 All Rights Reserved