トップページに戻る

11月の時候の挨拶用語と季語

11月の手紙、お礼状、案内状、招待状の書き出し、書き方と例文、文例。


区切り線

手紙の書き出し例文≪11月≫

【時候の挨拶文例】(十一月)
<前文の例文>
【時候の挨拶用語】

 晩秋の候
 暮秋の候
 深秋の候
 惜秋(せきしゅう)の候
 霜秋(そうしゅう)の候
 向寒(こうかん)の候
 初雁(はつかり)の候
 初霜の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。
 寒気の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
 深冷の候、皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
 菊花の候、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。


【時候の挨拶文】

 朝夕は寒気がひとしお身にしみるようになりましたが、【お元気でいらっしゃいますか。】

 小春日和の穏やかな日が続いていますが、【お変わりなくお過ごしでしょうか。】

 街路樹の落葉が歩道や車道に舞い散る季節になりましたが、【お変わりなくご活躍のことと存じます。】

 冬が近づき、風のある日は寒気が身にしむようになりましたが、【…】

 夜の寒さが一段とこたえる時節になりましたが、【…】

 立冬を過ぎて朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたが、…

 いつのまにか、めっきり日が短くなってきましたが、…

 虫の鳴き声もいつしか消え、晩秋の冷気を感じる季節になりましたが、…

 朝夕はひときわ冷え込むようになりましたが、…

 日に日に秋が深まり、露寒の季節となりましたが、…

 日増しに寒さもつのり、…

 日だまりが恋しい季節となり、…

 日差しも弱まり、木枯らしのひと吹きで冬が訪れそうなこのごろですが、…

 早くも年賀状が発売され、慌しい気持ちになっていますが、…

 あでやかな錦繍(きんしゅう)の日々も過ぎ、…

 菊の花の香り高い季節を迎え、…

 残菊の寂しげな姿に、行く秋が惜しまれる今日このごろですが、…

 うららかな菊日和がうれしい昨今ですが、…

 近所の神社は七五三の家族づれで大にぎわいでしたが、…

 珍しくおだやかな小春日和がつづいておりますが、…


 初雪の便りも聞こえる今日このごろですが、…

 そろそろこたつが恋しい季節となりましたが、…

 知らぬ間に吐く息もすっかり白くなってまいりましたが、…

 落ち葉が風に舞う季節となりましたが、…

 落葉した樹々(きぎ)の凛とした姿に、暮れ行く秋をかんじるちころとなりましたが、…

 おびただしい落ち葉に、過ぎゆく晩秋を惜しむ今日このごろですが、…

 熱燗で一杯、に人生の幸せをしみじみ感じます。

 コートの襟を立てて歩く人の姿を見かける日が多くなりましたが、…

 手袋の恋しい季節になりましたが、…

 暦の上では、“小雪”となり、本格的な寒さの季節に向かっていますが、…

 吹く風に冬の到来を感じるこのごろですが、…

 木の葉が舞い散り、行く秋が惜しまれる今日このごろですが、…

 木枯らしが吹き始め、冬の前触れを実感する季節になりましたが、…

 北国から雪の便りが聞かれるようになりましたが、…

 七五三の祝い着姿の子たちが、神社に詣でる姿を目にする季節になりました。

 吐く息の白さに気づき、立冬が過ぎているのを実感しましたが、…


感嘆符 小春日和(こはるびより)とは?

小春日和とは、晩秋から初冬にかけて、移動性高気圧に覆われたときなどの、穏やかで暖かい天候のことである。

小春(こはる)とは陰暦10月のこと。現在の太陽暦では11月頃に相当し、この頃の陽気が春に似ているため、こう呼ばれるようになった。

よって、俳句においては「小春日和」・「小春」は冬の季語となる。
(陰暦の冬は10月〜12月)

なお、英語ではIndian Summerという。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より
 季語とは?(季語について)






















トップページに戻る

copyright© 2009 All Rights Reserved