![]()
一周忌法要・法事・法会・法用を催す場合の法要の施主から、親戚や故人の友人、関係者にあてた案内状、手紙の書き方と例文・文例・レイアウトサンプル。
| 【このページの内容】 (例文・文例・レイアウトサンプル) |
|
|

※印刷を頼んだ場合、上の様なはがき(カード)が使われますが、普通の白いはがきや往復はがきでもかまいません。
例文・文例
| 例文 拝啓 春暖の候 皆様にはご健勝にてお過ごしのこととお喜び申しあげます。 さて 来る○月○日は亡き妻 ○○院○○神女 の一周忌にあたりますので 生前にご親交を賜りました方々にお集まりいただき 心ばかりの法要を営みたく存じます 当日は 午前十時より○○院(○○市○○町○ー○)にて法要を営み 正午より近くの「○○」にて粗餐を差し上げたく存じますので ご多用中恐縮ではございますがご臨席くださいますようお願い申しあげます 敬具 平成○○年○月○日 伊 藤 明 |
| 例文 拝啓 余寒なおきびしきおりから 皆様にはお障りもなくお過ごしの趣 お喜び申しあげます さて 来る○月○日は亡き母 ○○院○○大姉(俗名綾子) の一周忌にあたりますので 同日午前十一時より○○院(○○市○○町○ー○)にて心ばかりの法要を営みたく存じます つきましては お寒い中を誠に恐縮に存じますが ご光来のうえご焼香いただけますれば 故人も泉下にて喜ぶことと存じます まずはご案内まで申しあげます 敬具 平成○○年○月○日 なお 法要のあと粗餐差しあげたく存じますので ご出席の有無ご一報いただけますれば幸いです |
| 例文 拝啓 残寒の候 ますますご清栄のことと存じます 母が亡くなりましてから 早一年が過ぎようといたしております ようやく家族一同も立ち直ってきたような今日この頃です つきましては 亡き母の一周忌法要を○月○日正午より自宅にて行いたく存じますので ご出席を賜りたくお願い申しあげます まずはご案内まで申しあげます 敬具 |
![]()
法要とは、故人の冥福を祈り、霊を慰めるために忌日(きにち)や命日におこなう行事。
死者の追善などのために行う仏教の儀式。
法要の事を法事(ほうじ)・法会(ほうえ)・法用ともいう。
| 主な法要 | |
|---|---|
| 初七日 | 7日目 |
| 三十五日(五七日) | 35日目 |
| 四十九日(七七日) | 49日目忌明け |
| 百ヶ日 | 100日目 |
| 月命日 | 毎月、故人となった同日 |
| 一周忌 | 満1年目 |
| 三回忌 | 満2年目 |
| 七回忌 | 満6年目 |
| 一三回忌 | 満12年目 |
| 一七回忌 | 満16年目 |
| 二三回忌 | 満22年目 |
| 二七回忌 | 満26年目 |
| 三三回忌 | 満32年目 |
| 五〇回忌 | 満49年目 |
※ 往復はがきの書き方
※ 句読点を使わない理由
| copyright© 2009 All Rights Reserved |