礼状書き方例文・手紙書き方文例ブログ
お礼状の前文〜結びの挨拶
手紙の書き方例文・文例(8月)
◆葉月(はづき)
書き方の流れ ⇒
<前文>(例文)
【時候の挨拶用語】
残暑の候 暮夏の候 晩夏の候 残夏の候
初秋の候 秋暑の候 立秋の候 早涼の候
【時候の挨拶文】
・残暑お見舞い申し上げます。
・残暑厳しきおり、お元気でお過ごしでしょうか。
・立秋とは名ばかりの暑い日がつづいておりますが、お元気でいらっしゃいますか。
・真夏日の暑い日が続いていますが、お変わりなくお過ごしのことと存じます。
・残暑がひとしお身にこたえる毎日ですが…
・連日の熱帯夜で少々バテております。
・日中はなお厳しい暑さでしのぎがたい毎日ですが
・寝苦しい夜がつづいておりますが…
・今年は例年にない猛暑で…
・ついにわが家もクーラーを買いました。
・暦の上ではもう秋を迎えましたが、…
・昨夜は家族で花火大会に出かけました。
・夏休みに息子一家が帰省し、久々ににぎやかな日々を過ごしました。
・朝夕はずいぶんしのぎやすくなり…
・暑さもようやく峠を越したようで…
・虫の音に、秋の気配を感じ…
・海に土用波が立ち始めました。
・夏休みはいかがお過ごしでしたでしょうか?
・夏も終わりを告げようとしていますが…
<お礼文>(例文)
・平素は何かとお心にかけて下さいまして有難うございます。
・いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠に有難うございます。
・平素はな並々ならぬお引き立てを心より感謝申し上げます。
・いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠に有難うございます。
・平素は並々ならぬお引き立てを心より感謝申し上げます。
<本文>
本文を自由に書く
<結びの挨拶>(例文)
・炎熱の夏の盛りですが、お元気でこの夏を乗り切られますようお祈りいたします。
・残暑厳しきおり、皆様方のご無事息災を心よりお祈りいたします。
・夏バテなどなさいませんように、どうかお体を大切になさってください。
・クーラーのききすぎで体調をくずす人もいるようですので、ご自愛のほどをお祈り申しあげます。
季語とは?
手紙の書き方例文・文例(8月)
◆葉月(はづき)
書き方の流れ ⇒
<前文>(例文)
【時候の挨拶用語】
残暑の候 暮夏の候 晩夏の候 残夏の候
初秋の候 秋暑の候 立秋の候 早涼の候
【時候の挨拶文】
・残暑お見舞い申し上げます。
・残暑厳しきおり、お元気でお過ごしでしょうか。
・立秋とは名ばかりの暑い日がつづいておりますが、お元気でいらっしゃいますか。
・真夏日の暑い日が続いていますが、お変わりなくお過ごしのことと存じます。
・残暑がひとしお身にこたえる毎日ですが…
・連日の熱帯夜で少々バテております。
・日中はなお厳しい暑さでしのぎがたい毎日ですが
・寝苦しい夜がつづいておりますが…
・今年は例年にない猛暑で…
・ついにわが家もクーラーを買いました。
・暦の上ではもう秋を迎えましたが、…
・昨夜は家族で花火大会に出かけました。
・夏休みに息子一家が帰省し、久々ににぎやかな日々を過ごしました。
・朝夕はずいぶんしのぎやすくなり…
・暑さもようやく峠を越したようで…
・虫の音に、秋の気配を感じ…
・海に土用波が立ち始めました。
・夏休みはいかがお過ごしでしたでしょうか?
・夏も終わりを告げようとしていますが…

・平素は何かとお心にかけて下さいまして有難うございます。
・いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠に有難うございます。
・平素はな並々ならぬお引き立てを心より感謝申し上げます。
・いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠に有難うございます。
・平素は並々ならぬお引き立てを心より感謝申し上げます。

本文を自由に書く
<結びの挨拶>(例文)
・炎熱の夏の盛りですが、お元気でこの夏を乗り切られますようお祈りいたします。
・残暑厳しきおり、皆様方のご無事息災を心よりお祈りいたします。
・夏バテなどなさいませんように、どうかお体を大切になさってください。
・クーラーのききすぎで体調をくずす人もいるようですので、ご自愛のほどをお祈り申しあげます。
季語とは?
<<9月の礼状(手紙)の前文 結びの挨拶 書き方例文│礼状書き方例文・手紙書き方文例ブログのトップへ│7月の礼状(手紙)の前文 結びの挨拶 書き方例文>>