礼状書き方例文・手紙書き方文例ブログ

お礼状前文結び挨拶

手紙の書き方例文・文例(7月

◆文月(ふみづき)

 書き方の流れ ⇒

<前文>(例文)
【時候の挨拶用語】
盛夏の候 炎暑の候 大暑の候 酷暑の候 仲夏の候 
【時候の挨拶文】
・暑中お見舞い申し上げます。
・長かった梅雨もようやく明け、猛暑の季節となりますが、お元気でいらっしゃいますか。
・梅雨明けの暑さはまたひとしおに感じられますが、いかがお過ごしでしょうか。
・夏空がまぶしく感じられるころとなりました。お変わりなくお過ごしでしょうか。
・西日の強さが一段と増してきましたが、お元気でお過ごしのことと存じます。
・七夕飾りが軒先に揺れております。ご壮健にてお過ごしのことと存じます。
・今日は七夕というのにあいにくの雨で…
・織り姫と彦星は今年も会えなかったようですが…
・暑さ厳しきおりではございますが、お元気で…
・いよいよ夏の到来を迎え…
・今年の暑さはことのほか厳しいように感じられ…
・炎暑しのぎがたいこのごろですが…
・蝉の声が聞こえる季節となり…
・例年になく過ごしやすい日がつづいておりますが
・はげしい夕立に暑さをしばし忘れるものの…
・暑さ本番、いよいよ大好きな生ビールの季節がやってまいりました!
・花火の音が聞こえる季節となりました。
・夏休みのご予定は決まりましたか。
・早いものであっという間に一学期が終わり、夏休みに入りました。

<お礼文>(例文)
・平素は何かとお心にかけて下さいまして有難うございます。
・いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠に有難うございます。
・平素はな並々ならぬお引き立てを心より感謝申し上げます。
・いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠に有難うございます。
・平素は並々ならぬお引き立てを心より感謝申し上げます。

<本文>
本文を自由に書く

<結びの挨拶>(例文)
・炎暑の毎日ですが、夏負けなどなさらないようお祈り申しあげます。
・今年は梅雨明けが遅れ、はっきりしない日が続いています。ご自愛のほどをお祈り申しあげます。
・夏風邪などお召しになりませぬようご自愛くださいませ。
・猛暑のおり、どうかお体を大切になさってください。
 


季語とは?


礼状書き方例文・手紙書き方文例ブログ

お礼状前文結び挨拶

手紙の書き方例文・文例(8月

◆葉月(はづき)

書き方の流れ ⇒

<前文>(例文)
【時候の挨拶用語】
残暑の候 暮夏の候 晩夏の候 残夏の候
初秋の候 秋暑の候 立秋の候 早涼の候
【時候の挨拶文】
・残暑お見舞い申し上げます。
・残暑厳しきおり、お元気でお過ごしでしょうか。
・立秋とは名ばかりの暑い日がつづいておりますが、お元気でいらっしゃいますか。
・真夏日の暑い日が続いていますが、お変わりなくお過ごしのことと存じます。
・残暑がひとしお身にこたえる毎日ですが…
・連日の熱帯夜で少々バテております。
・日中はなお厳しい暑さでしのぎがたい毎日ですが
・寝苦しい夜がつづいておりますが…
・今年は例年にない猛暑で…
・ついにわが家もクーラーを買いました。
・暦の上ではもう秋を迎えましたが、…
・昨夜は家族で花火大会に出かけました。
・夏休みに息子一家が帰省し、久々ににぎやかな日々を過ごしました。
・朝夕はずいぶんしのぎやすくなり…
・暑さもようやく峠を越したようで…
・虫の音に、秋の気配を感じ…
・海に土用波が立ち始めました。
・夏休みはいかがお過ごしでしたでしょうか?
・夏も終わりを告げようとしていますが…

<お礼文>(例文)
・平素は何かとお心にかけて下さいまして有難うございます。
・いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠に有難うございます。
・平素はな並々ならぬお引き立てを心より感謝申し上げます。
・いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠に有難うございます。
・平素は並々ならぬお引き立てを心より感謝申し上げます。

<本文>
本文を自由に書く

<結びの挨拶>(例文)
・炎熱の夏の盛りですが、お元気でこの夏を乗り切られますようお祈りいたします。
・残暑厳しきおり、皆様方のご無事息災を心よりお祈りいたします。
・夏バテなどなさいませんように、どうかお体を大切になさってください。
・クーラーのききすぎで体調をくずす人もいるようですので、ご自愛のほどをお祈り申しあげます。


季語とは?

礼状書き方例文・手紙書き方文例ブログ

礼状前文結び挨拶

手紙の書き方例文・文例(9月

◆長月(ながつき)

書き方の流れ ⇒

<前文>(例文)
【時候の挨拶用語】
初秋の候 新秋の候 清涼の候 新涼の候 爽秋(そうしゅう)の候 秋涼の候 涼風の候 野分の候
【時候の挨拶文】
・さわやかな季節を迎え、皆様ご清祥にお過ごしのこととお喜び申し上げます。
・朝夕はずいぶん涼しくなりました。いかがお過ごしでしょうか。
・空も秋色をおびてまいりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
・長かった酷暑もようやく一段落しましたが、お元気でしょうか。
・やっと暑さから解放され…
・台風一過の空が、今日はことのほか青く澄んで…
・すがすがしい秋晴れがつづく昨今ですが…
・秋風が肌に心地よい季節となり…
・高く澄みきった空に白いうろこ雲が浮かび…
・日増しに秋の深まりを感じるころとなりました。
・暑さ寒さも彼岸までと申しますが…
・十五夜は娘とおだんご作りを楽しみました。
・田んぼの稲が金色に輝く季節となりました。
・御地では今年は大豊作とのこと…
・新学期が始まり、日焼けした子どもたちが元気に家の前を行き来するようになりました。

<お礼文>(例文)
・平素は何かとお心にかけて下さいまして有難うございます。
・いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠に有難うございます。
・平素はな並々ならぬお引き立てを心より感謝申し上げます。
・いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠に有難うございます。
・平素は並々ならぬお引き立てを心より感謝申し上げます。

<本文>
本文を自由に書く

<結びの挨拶>(例文)
・清涼の季節です。ますますのご活躍のほどをお祈り申しあげます。
・暑さも峠を越え、夏の疲れが出るころですので、ご自愛くださいますようお祈り申しあげます。
・秋の気配が漂い始め、季節の変わり目ですので、お体を大切になさってください。
・三十度を越す真夏日も少なくありませんので、ご自愛専一のほどを願いあげます。
・御地では朝晩はもうずいぶん冷え込むのではないかと推察いたします。どうかお体を大切になさってください。
・季節の変わり目、お体には十分お気をつけください。
・夏バテなどなさいませんように、心よりお祈り申しあげます。

季語とは?



礼状書き方例文・手紙書き方文例ブログ

お礼状前文結び挨拶

手紙の書き方例文・文例(10月

◆神無月(かんなづき)

書き方の流れ ⇒

<前文>(例文)
【時候の挨拶用語】
秋冷の候・清秋の候・爽秋の候・秋涼の候・錦秋の候・爽涼の候・秋麗の候・錦繍の候・紅葉の候・寒露の候 
【時候の挨拶文】
・秋季爽やかな良い季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
・街路樹の葉も日を追って色づいてきましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
・黄金色の稲穂のそよぐ実りの秋になりましたが、…
・灯火親しむ候となりました。
・菊薫る季節となりました。
・日増しに秋の深まりを感じる今日このごろで…
・ひと雨ごとに秋の色が深まり…
・野も山もすっかり色づき始め…
・そろそろ紅葉が楽しめる季節となりました。
・秋空高く、さわやかな毎日がつづきますが…
・めっきり涼しくなってまいりました。
・日足もすっかり短くなりました。
・街路樹の葉も日ごとに黄色くなってまいります。
・小春日和のうららかな毎日がつづいております。
・秋晴れの心地よい季節となりました。
・秋もたけなわでございますが…
・秋の夜長、いかがお過ごしでしょうか。
・すがすがしい秋晴れのもと、運動会の歓声が聞こえる季節になりましたが…
・スポーツの秋ですが、その後ゴルフのほうはいかがですか。

<お礼文>(例文)
・平素は何かとお心にかけて下さいまして有難うございます。
・いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠に有難うございます。
・平素はな並々ならぬお引き立てを心より感謝申し上げます。
・いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠に有難うございます。
・平素は並々ならぬお引き立てを心より感謝申し上げます。

<本文>
本文を自由に書く

<結びの挨拶>(例文)
・ご家族の秋もまた実りの多いものでありますように、お祈りしております。
・気候不順のおりから、どうぞご自愛専一のほど…
秋たけなわの季節です。ますますのご健勝とご活躍をお祈り申し上げます。
・朝夕は意外なほど冷え込む日がありますので、風邪などひかれないように…
・昼と夜の寒暖の差が大きい時期ですので、ご自愛くださいますよう…


季語とは?

礼状書き方例文・手紙書き方文例ブログ

お礼状前文結び挨拶

手紙の書き方例文・文例(11月

◆霜月(しもつき)

書き方の流れ ⇒

<前文>(例文)
【時候の挨拶用語】
晩秋の候・向寒の候・暮秋の候・寒気の候・初霜の候・菊花の候・初雁の候・深冷の候・惜秋の候・霜秋の候・深秋の候

【時候の挨拶文】
・朝夕は寒気がひとしお身にしみるようになりましたが、お元気でいらっしゃいますか。
・小春日和の穏やかな日が続いていますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
・立冬を過ぎて朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたが、お元気でお過ごしのことと存じます。
・いつのまにか、めっきり日が短くなってきましたが、…
・虫の鳴き声もいつしか消え、晩秋の冷気を感じる季節になりましたが、…
・朝夕はひときわ冷え込むようになりましたが、…
・日に日に秋が深まり、露寒の季節となりましたが、…
・あでやかな錦繍(きんしゅう)の日々も過ぎ…
・菊の花の香り高い季節を迎え…
・うららかな菊日和がうれしい昨今ですが、…
・近所の神社は七五三の家族づれで大にぎわいでしたが、…
・珍しくおだやかな小春日和がつづいておりますが、…
・初雪の便りも聞こえる今日このごろですが、…
・そろそろこたつが恋しい季節となりましたが、…
・知らぬ間に吐く息もすっかり白くなって…
・落ち葉が風に舞う季節となりましたが、…
・おびただしい落ち葉に、過ぎゆく晩秋を惜しむ今日このごろで…
・熱燗で一杯、に人生の幸せをしみじみ感じます。
・日増しに寒さもつのり…
・日だまりが恋しい季節となり…
・手袋の恋しい季節になり…
・暦の上では、“小雪”となり、本格的な寒さの季節に向かっていますが、…
・吹く風に冬の到来を感じるこのごろ…
・木の葉が舞い散り、行く秋が惜しまれる今日このごろですが、…

<お礼文>(例文)
・平素は何かとお心にかけて下さいまして有難うございます。
・いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠に有難うございます。
・平素はな並々ならぬお引き立てを心より感謝申し上げます。
・いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠に有難うございます。
・平素は並々ならぬお引き立てを心より感謝申し上げます。

<本文>
本文を自由に書く

<結びの挨拶>(例文)
・日一日と寒さが募っていますので、いっそうのご自愛のほどをお祈りいたします。
・向寒の季節ですので、くれぐれもお体をおいといくださいますよう…
・向寒のみぎり、お風邪にはくれぐれも気をつけて…
・そろそろ冬支度でお忙しいこととは存じますが…
・秋晴れのすがすがしい日々、ますますのご活躍のほどをお祈り申し上げます。
・木枯らしの季節です。どうかお健やかにお過ごしになりますよう…


 小春日和(こはるびより)とは?

小春日和とは、晩秋から初冬にかけて、移動性高気圧に覆われたときなどの、穏やかで暖かい天候のことである。

小春(こはる)とは陰暦10月のこと。現在の太陽暦では11月頃に相当し、この頃の陽気が春に似ているため、こう呼ばれるようになった。

よって、俳句においては「小春日和」・「小春」は冬の季語となる。
(陰暦の冬は10月〜12月)

なお、英語ではIndian Summerという。


フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より


季語とは?


 

礼状書き方例文・手紙書き方文例ブログ

お礼状前文結び挨拶

手紙の書き方例文・文例(12月

◆師走(しわす)

書き方の流れ ⇒

<前文>(例文)
【時候の挨拶用語】
初冬の候・師走の候・霜寒の候・寒冷の候・歳末の候・歳晩の候・初雪の候・寒気の候・月迫の候・短日の候・厳冬の候

【時候の挨拶文】
・師走に入り、慌しくなってきましたが、ますますご壮健のことと存じます。
・師走に入り、ご多忙な日々をお過ごしのことと拝察いたします。
・年内も余日少なくなりましたが、お元気でご活躍のことと存じます。
・木枯らしの吹きすさぶ季節になりましたが、お元気でお過ごしでしょうか。
・寒気の厳しい日が続いていますが、お変わりありませんか。
・寒さがひとしお身にしみるころとなりました。
・早いもので、もう師走…
・今年もいよいよ残りわずかとなってしまいましたが…
・師走を迎え、なにかと気ぜわしい毎日ですが…
・本年も押し詰まってまいりましたが…
・年末を迎え、なにかとお忙しいことと存じます。
・あちこちのツリーが目を楽しませてくれる季節…
・街中には、クリスマスのイルミネーションが華やいでいます。
・本格的な冬の到来を迎え…
・木枯らしが吹きすさぶころとなりましたが…
・今年の冬将軍はなかなか手ごわいようで…
・年末とは思えないほどのあたたかい日が続き…
・一年がたつのは、ほんとうにあっという間ですね。
・はや松飾りの店も立ち並び…
・大そうじも終わり、ようやくほっと一息です。

<お礼文>(例文)
・平素は何かとお心にかけて下さいまして有難うございます。
・いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠に有難うございます。
・平素はな並々ならぬお引き立てを心より感謝申し上げます。
・いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠に有難うございます。
・平素は並々ならぬお引き立てを心より感謝申し上げます。

<本文>
本文を自由に書く

<結びの挨拶>(例文)
・ご多用な歳末のにぎり、体調を崩されないようにお祈りいたします。
・どうぞおすこやかに新年をお迎えになられますよう、お祈り申し上げます。
・寒さも本格的になってきました。お元気でよい年をお迎えになりますよう…
・忘年会のシーズンですので、どうかお体をおいといくださいますよう…
・○○様にとって、来年が最高のよい年になりますよう…
・年末ご多忙のおりではございますが…


季語とは?